福祉用具 > 杖
1.T字杖 2.多点杖 3.松葉杖 4.ロフストランド杖 5.その他の杖

杖(歩行補助杖)は、歩行時に身体を支えバランスを維持するもので、その杖の種類には
「T字型」、「四脚型(四点杖)」、「松葉杖」などがあります。
基本的な構造として、右図のように手のひらで握る部分「握り手」と、支える棒の部分
「支柱」と、すべらないように取り付けられた
「杖先ゴム」からなります。
それぞれ、長さが調節できるものや、折りたたみができるものなどあります。
また、杖の長さも歩行の安定や身体のバランスにとってとても重要です。
ここでは、杖の種類や杖の購入・杖のレンタル(貸与)について紹介したいと思います。
(1)杖の種類
一言で「杖」といっても、その種類は多くあります。
ここでは、代表的な杖について紹介したいと思います。
1.T字杖(T-cane)
市販でよくある「逆L字型杖」と呼ばれているものも現在は一般的にこう呼びます。
※ 介護保険での貸与(レンタル)対象にはなりません!
2.多点杖(多脚杖)
支柱の先端が3〜4本に分かれている杖で、四点杖(四脚杖)や三点杖(三脚杖)などあります。
3.松葉杖(axillary crutch)
わきの下で支えるタイプのものが主流で、両手に持ったり片手で使ったりします。
4.ロフストランド杖(ロフストランドクラッチ)
前腕支持型松葉杖ともいい、T字杖よりも多くの体重を杖にかける必要がある人や、歩行安定性が悪い人に使われます。
5.その他の杖
カナディアンクラッチやオルソクラッチ、プラットホーム杖など、症状にあわせて開発された杖が様々あります。
(2)杖の付属品
1.握り(グリップ)
握り(グリップ)部分は「C型」、「T型」、「オフセット型」などいくつか種類があります。
実際に握って、手になじむものを選択しましょう。
2.杖先ゴム
杖先のゴムは、スリップ防止とショック吸収の役割を持つので、大切なポイントです。
杖先ゴムには滑りにくい「吸着式」、杖の運びが容易な「摩擦式」など、さまざまな種類があります。使用者に適したものを選び、また摩耗を定期的に調べて交換しましょう。
3.バンド
杖の上端あるいは握り手の基部に取付け、使用者はこれに腕を通して杖を落とさないようにするための付属品です。
4.マグネット
杖の上端に取り付け、杖を手から外すときスチール面に磁力で固定するが、スチール面がないと役に立たない欠点があります。
マグネットの代わりに、フックを取り付けるものもあります。
5.折りたたみ式杖収袋
折りたたみ式杖を使用しないときに収納します。
6.氏名記入シール
私物の杖に貼り付けする蛍光反射シールで、夜間使用に便利です。
(3)杖のレンタル(貸与)について
歩行補助具としての杖(多点杖や松葉づえなど)はレンタル(貸与)対象となっている福祉用具です。
これは介護保険が利用できるので、介護保険が適応される利用者の負担としては「利用料の一割」となります。
レンタルした用具はその後の定期的なメンテナンスも必要になるでしょうし、故障時にスピーディに対応してくれるかどうかなどもチェックポイントです。
また長期間レンタルで使っている場合、利用料をこれ以上払い続けるよりはいっそ購入したほうがよい、といったようなケースも出てくるでしょう。
これらの場合における対応方針も事業者によってまちまちですので、このあたりもあらかじめ様々なケースを想定して、契約前にできるだけ事業者に確認しておく必要があります。
(福祉用具トップページへ)